ご予約・お問い合わせダイヤル

050-8885-6335

12:00~19:00(最終受付 18:00)

close

スタッフブログ
BLOG

恵方巻

Feb / 03 / 2023

本日は節分ですね。
あちこちで恵方巻を目にしました。
私の幼少期には「豆まき」をするくらいでしたが、いつしか節分には「恵方巻」が主流となっていますね。

節分に恵方巻きが食べられるようになった由来を調べてみました。

節分の恵方巻きとは、節分の日にその年の恵方を向いて太巻き寿司を無言で食べる風習で、恵方を向いて行うことはすべて吉とされ、願い事を思い浮かべながら食べることで願いが叶い、厄除けになると言われています。
恵方巻は「縁を切らない」「口から福が逃げない」ように、巻き寿司を切り分けず1本丸ごと無言で食べきると良いとされています。

恵方とは、その年の福をつかさどる歳徳神(としとくじん)がいる方向です。
この歳徳神がいる方向はその年の最も縁起の良い方角で、恵方に向かって行うことは全て吉となるとされます。
江戸時代末頃までは、初詣でも氏神様をお参りするのと同じように恵方にあるお寺へもお参りしていました(恵方詣り)。
【節分に食べる縁起の良い食べ物=恵方巻き】となった由来や経緯については、確定的な資料や経緯があまり残っていないようですが、実は商業的な要素が大きいと言われています。
諸説の中で有力とされているのは、1932年頃に寿司屋のチラシに「大阪の遊女の間で、節分の縁起担ぎとして巻き寿司を食べるのが流行した」と記載し配布したことと言われています。
大阪を含む関西方面ではもともと、節分には恵方にお参りをする「恵方詣り」の風習も盛んな地域でした。
その他には寿司の販売促進や海苔の消費促進のためや、1980年代からのコンビニの冬の売り上げ対策として大々的に販促キャンペーンが行われたことから、日本中に恵方巻きの風習が広がりました。

恵方は古代中国から伝わった十干(じっかん)という暦を基に決められています。
恵方となるのは東北東、西南西、南南東、北北西の4つの方角で、5年周期で一巡するようになっています。
東北東→西南西→南南東→北北西→南南東(2023年)
来年は東北東になります。


何はともあれ、本日は厄除けに恵方巻を南南東に向かって無言で食べてみます。
「無言…」、頑張ってみます♪