ご予約・お問い合わせダイヤル

050-8885-6335

12:00~19:00(最終受付 18:00)

close

スタッフブログ
BLOG

年始のご挨拶

Jan / 05 / 2023

新年、明けましておめでとうございます。
お正月休み、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
本年も皆様に沢山の「元気プラス」をお届けできるよう頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、そろそろ七草の日がやってまいりますね。
何となくは知ってはいますが、、この際なので調べてみました。

【七草粥】
七草粥は1月7日の朝食に食べるのが一般的のようです。
奈良・平安時代のころ、中国から陰陽道の「節句」という考えが伝わり、人を大切にする「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、野草の生命力にあやかって若菜を摘んで食べて、健康を願うという風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたと考えられています。

【意味】
・お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める
・冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う
・節句料理を食べることで一年の無病息災を願う

【種類と意味】
<せり>
日あたりのよい渓流や水辺などでよく見られる多年草。
香りが強く歯触りもさわやかで、健胃、解熱作用があります。
セリには「競り勝つ」という意味があるそう。
<なずな>
アブラナ科の越年草。
ハート型の小さな葉が三味線のバチに似ていることからペンペン草とも呼ばれている。
春に花が咲き、若葉にはミネラルが豊富。
「なでて汚れを払う」という意味が込められています。
<ごぎょう>
キク科の越年草で、別名ハハコグサ(母子草)。
日当たりのよい道端や田んぼによく自生しています。
「仏さまの体」を表すと言われ、咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草。
<はこべら>
道端や畑などに生えるナデシコ科の野草で、秋に発芽して越冬します。
現在、市販されているのはコハコベという種類が主。柔らかくて食べやすい野草。
「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い野草。
<ほとけのざ>
春の七草のホトケノザは、実はコオニタビラコ(小鬼田平子)というキク科の別種の野草。
若葉は柔らかく、湿地を好むので田んぼやあぜ道でよく見られます。
名前の通り、仏さまの座る場所を表し、縁起が良いとされています。
<すずな>
スズナとは実はカブのこと。白くて丸い根菜の部分は冬が旬で、おなじみの野菜です。
七草粥ではごく小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズナという名前には、「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるそう。
<すずしろ>
スズシロとはダイコンの古い呼び名。ビタミンAなどのほか、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいます。
七草粥では小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。

今年は七草粥を食べて野草の生命力にあやかってみませんか。。